大和社会保険労務士事務所

町田市で障害年金の申請(請求)をご検討の方

貴方の障害年金をサポート

延べ2,000人以上の年金相談を受け、受任件数は350件超え、成功実績94%。
1件1件をとことん追求し、 難事例の克服の実績も多数。あなたの権利を守ります。

  • メール・電話で初回相談無料
  • 報酬の支払いは受給後
  • 書類の準備は全てお任せ

こんなお悩みはありませんか

自分のケースは障害年金の請求ができるかわからなくて不安
Click

手続きが複雑で請求を
ためらっている
Click

依頼するのには始めに
たくさんお金が掛かる不安
Click

他の社労士に頼んだら
断られてしまった
Click

自分で手続きしたら
不支給になった
Click

障害年金をもらうことを、
まわりに知られたくない
Click

でもご安心ください

  • 障害年金
    「病気・怪我のために日常生活や仕事に差し支えがある方」
    あれば、 ほとんど受給の対象となります。
ただし、障害年金の請求には煩雑な手続きや知識が必要となりますので、
専門家である社労士のサポートが必要になります。
弊所では、障害年金について「受けられる状態の人は、皆受けるべきだ」という強い想いがあります。
その想いのもと、延べ1,500人以上の年金相談を受け、受任件数は250件超えという結果を出してきました。
そのなかには、他の社労士事務所で断られたという方も多くいらっしゃいます。

Contact

お気軽にお問い合わせください
- 受給額の目安や算出方法も
ご案内できます -

受任件数250件以上の実績

ご相談いただくメリット

Merit

01

手続きは全ておまかせ

必要な書類作成は全ておまかせ下さい。
他の事務所では行っているところが少ない「お医者さまへの診断書の作成依頼時の同行」まで、すべて私が行います。

02

マンツーマンで秘密が守られます

受付から書類作成・申請まで全て1人が対応します。
何人もの担当者によって情報が共有されるといった
ことがなく、安心してお任せいただけます。

03

女性担当ならではの暖かな配慮

弊社は女性担当者のみとなっております。
「女性の社労士さんだからこそ、お願いしたかった」
というお声をとても多くいただきます。

障害年金を
ご自身で請求することのデメリット

Demerit

1.
認定されない確率が高い

ご自身で書類を作成・提出する場合、書類の書き方がわからない(もしくは知らない)ことにより、ご自分の症状を正しく反映した書類を作れないといった状態になります。
そうすると、どうしても認定されない確率が高くなってしまいます。

2.
請求までの手続きが大変で、
労力と時間がかかる

事後重症請求の場合は、請求書類を出した翌月から年金の支給が始まりますので、ご自分でやって何ヵ月もかかるのはかなり時間のロスとなります。
そして、一度不支給になると、その後3カ月以内なら不服申し立てができますが、元々出した書類の内容によっては不服申し立てをしても通らないのです。
そうなった時に初めて社労士に依頼する方も多いのですが、こういうケースは、もう一度診断書を取り直して一からやり直すことになり、かなりハードルが高くなってしまうのです。

ご相談から障害年金受給開始まで

Flow

無料受給判定~ご依頼の受任まで

STEP01
無料受給判定

メール又は電話で、まずはご連絡ください。

STEP02
初回面談

受給の可能性がある場合、実際にお会いしての面談を行います。

STEP03
年金記録の確認
請求方法の決定

年金記録を確認しましたら、請求の可能性の可否をご連絡いたします。

STEP04
ご契約

障害年金の申請代行をご依頼される場合は、契約書を交わします。

詳しくは、「障害年金請求サポートの流れ」を
御覧ください >>

料金のご案内

Price

<障害年金を初めて請求する場合>
お支払いいただく費用は、以下の通りです。

着手金
20,000円
※事務手数料含む

障害年金が認められた
場合の報酬
① 障害年金決定年金額の2カ月相当額(税別)
② 初回年金入金額の10%(税別)
③ 130,000円(税別)
①②③の、いずれか高い方
その他費用
•同行する病院が埼玉・東京・千葉・神奈川以外の場合は、別途交通費の実費をご請求いたします。
•受診状況等証明書、診断書、住民票等の添付書類の取得費用は、ご依頼者様のご負担となります。
面談
ご契約を前提とした初回面談は無料です。時間は1時間程度です。
当事務所にいらっしゃることが困難な方の場合は、お近くまで伺います。
※原則として、ご自分で手続きするためのサポートはしておりません。最終的な責任がとれないからです。

サポート事例

Support Cases

病名 決定内容 遡及 金額 決定金額
統合失調症 基礎年金2級 4,170,000 一括分
うつ病 厚生年金2級 1,389,276 一括分
うつ病 厚生年金3級 588,000 年金額
パーキンソン病 厚生年金3級 854,252 年金額
糖尿病による下肢切断 基礎年金2級 816,000 年金額
線維筋痛症 基礎年金2級 1,050,800 年金額
ペースメーカー 厚生年金3級 612,000 年金額
うつ病 基礎年金2級 基礎年金2級 4,122,000 一括分
人工透析 厚生年金2級 1,319,200 年金額
脳出血 基礎年金2級 816,000 年金額

Contact

お気軽にお問い合わせください
- 受給額の目安や算出方法も
ご案内できます -

受任件数250件以上の実績

代表社労士 ご挨拶

Greeting

代表社労士

はじめまして!
大和社会保険労務士事務所
代表社労士の吉成玲子です。

私は27年間銀行で勤務したのち、「生涯現役でできる、人と関わる仕事がしたい」という想いから社会保険労務士資格を取得しました。
私は、働くことが社会との強いつながりを作ると思って、これまで子育て・介護中もずっと働いてきました。
ですから、病気や怪我で思うように働けない人のつらさが、よくわかります。
障害年金は、働きたい人が充分働けるようになるまで療養に専念できるように、社会につながる希望をもたせてくれるものだと思います。
障害年金を受給することでお金の不安が減り、精神的な余裕ができると、自然と未来のことを考えられるようになるからです。
お客様の中には、障害年金をもらって治療をしながら、在宅でお仕事を再開されたという方も多数いらっしゃいます。 お話をお聞きすると、障害年金が受給できたことで、やはりお金の心配をしなくなったことが大きかったようです。 お金や生活の不安が消えた時、精神的にも大きな余裕ができ、その人が本来持っているエネルギーが戻ってくるのだと思います。 こういった声を頂くとき、私は本当にこの仕事をしていて良かったと思います。 また、大手の社会保険労務士事務所さんと違い、私は一人でこの事務所を運営しています。 事務所の規模としてはとても小さいものです。 でも、その代わり私が全て1人で対応しますので、お客様と深いお付き合いをさせて頂くことができます。

プロフィール

銀行勤務 27年
平成21年4月 社会保険労務士開業
平成21年8月~平成23年3月 年金事務所にて相談員として窓口勤務。
平成24年11月 突然、障害年金の依頼あり。
障害年金の仕事にやりがいを感じ、以降、障害年金専門社労士として活動10年

相談件数1000件以上
裁定請求 250件
審査請求(再審査請求)20件
障害年金不支給決定取消請求 訴訟補佐人 1件(勝訴)

障害年金決定後も、更新や等級を上げるご相談、就労のご相談など、長いお付き合いをさせていただいている方が多いです。

【保有資格】
社会保険労務士
溝口メンタルセラピストスクール認定コーチ

【所属団体】
埼玉県社会保険労務士会
障害年金法研究会

  • 【セミナー実績】
  • H26.1.6
    主催:埼玉県社労士会障害年金部会
    テーマ:アルツハイマー型認知症
  • H26.10.1
    主催:埼玉県社労士会障害年金部会
    テーマ:初診日証明・・・初診の病院の突然の廃院
  • H27.7.1
    主催:埼玉県社労士会障害年金部会
    テーマ:ご本人死亡後の障害年金請求・・・「間質性肺炎」
  • H27.12.1
    主催:埼玉県社労士会 総合労働相談所・年金相談センター
    テーマ:年金相談を受けるためのヒント~障害年金を中心に
  • H28.9.5
    主催:埼玉県社労士会障害年金部会
    テーマ:繰り上げ後の障害年金請求
  • H29.9.4
    主催:埼玉県社労士会障害年金部会
    テーマ:2つの傷病がある時
  • H30.3.15
    主催:埼玉県社会保険労務士会浦和支部例会
    テーマ:障害年金請求代理のポイント
  • H32.2.3
    主催:埼玉県社労士会障害年金部会
    テーマ:知的障害 20歳当時の受診歴のない認定日請求
  • H33.3.1
    主催:埼玉県社労士会障害年金部会
    テーマ:脳性麻痺の再請求と審査請求
  • H34.6.1
    主催:埼玉弁護士会
    テーマ:障害年金に関する研修会
  • H34.10.15
    主催:障害年金業務研修会
    テーマ:年金訴訟の仕組みと事例
  • H34.12.20
    主催:川口市障害者相談支援センター
    テーマ:障害年金について

メディア掲載情報

7月19日、埼玉新聞朝刊の
1面の記事にて、ご依頼頂き
「年金制度に詳しい社会保険労務士」として
代表社労士 吉成のコメントが掲載されました。

お客様の声

Customer's voice

  • 必要経費が捻出できることはとても助かります。
  • 厚生年金2級 5年遡及
    病名:うつ病
  • 自力では書類の作成などできなかったと思います。
  • 厚生年金3級
    病名:うつ病
  • おかげさまで障害年金1級を、受けることができました。
  • 厚生年金1級
    病名:ガン+X

町田市のお客様からいただいたその他の声

  • 町田市金森東 結城様
    複雑な相談でしたが、素早く内容を理解し迅速に対応してくれました。遅い時間でも連絡も取りやすく、知識のない私でも理解できるように、毎回わかりやすい言葉で説明をしてくれるのでとても信頼できる社労士さんだと思いました。また、良心価格なのが良かったです。これからも何か困ったことがあったら、お願いしようと思います。
  • 町田市木曽東 土屋様
    何度かこちらの社労士さんにお世話になっていますが、いつも素早く対応してくれるので助かっています。また、難しくて理解できない問題には、わかるまで何度も丁寧に説明してくれたりと手厚いサポートに大変感謝しています。電話やメールでのやり取りが多いけれど、いつも返事が早く誠意のある社労士さんなので安心して任せることが出来ました。

障害年金Q&A

Q&A

  • 障害年金は、一度不支給になったら、もう一度請求することはできませんか?

    いいえ、65歳までは何度でもできます。
    ただし、不支給の理由をよく検討して再請求をした方がよいので、経験豊かな社労士に依頼することをお勧めします。

  • 障害年金を受け取れる年齢は、60歳からですか?

    いいえ。20歳以降であれば受けられます。
    原則として、初診日から1年6カ月経過していなければなりませんが、知的障害や脳性麻痺による肢体障害など、先天性の傷病の場合は、20歳の誕生日から受けられます。
    老齢年金とは別物とお考えください。

    20歳を過ぎて何年も経ってから初めて障害年金のことを知って、20歳からの年金を受けたいという場合は、20歳当時の障害年金用の診断書を書いてもらえれば、請求ができます。ただし、認定されても、請求日から5年以上昔の分は、時効により支払いがされません。

    65歳になった時に、障害年金を受けている場合は、老齢年金と障害年金の選択をしなければなりませんが、有利な方を選択してください。

  • 障害者手帳が3級の場合、障害年金も3級ですか?

    いいえ。障害者手帳と障害年金は別制度なので、必ずしもそうはなりません。
    例えば、人工透析は障害者手帳では1級ですが、障害年金は2級です。
    ペースメーカーの植込みは、手帳は1級・3級・4級と分れますが、障害年金は3級です。(ただし、症状が重い場合は、2級以上になる可能性はあります)

    精神疾患の場合は、基準が似ているので、同じ等級になることがありますが、手帳を取った時期と障害年金を請求した時期が違えば症状も変わるので、手帳が3級でも障害年金が2級ということは、よくあります。

  • 傷病手当金と障害年金は、同時に受けられますか?

    はい、傷病手当金と障害年金は同時期に受けることはできますが、障害厚生年金を受けている場合は、両方が重なっている時期に関しては、傷病手当金を返さなくてはなりません。ただし、既に障害基礎年金だけもらっていた方が、傷病手当金を受ける場合は、傷病手当金との調整はありません。
    返す金額は、障害厚生年金(2級以上の場合は、障害基礎年金部分も含む)の範囲内です。
    例えば、傷病手当金が月15万円で、障害年金が10万円の場合、返すのは10万円です。差額の4万円の傷病手当金は手元に残ります。
    逆に傷病手当金が、月10万円で、障害年金が月15万円の場合は、返すのは10万円なので、障害年金の5万円が手元に残ります。
    この返還は、後から請求が来るので、障害年金を残しておかないと大変ですので、要注意です。

    それから、障害年金の傷病名と傷病手当金の傷病名が全く違う場合は、調整はされずに、全額受けられますので、ご安心ください。

申請サポート事例

障害年金申請までの経緯

  • パーキンソン病の発病は、60歳以降の方が多いと言われていますが、この事例の方は50代でした。
  • 数時間おきに薬を飲まなければならず、予定時間より早く症状が出始めることもあるので、常に薬を持ち歩いているという方でした。薬が切れると大変なことになるので。
  • 一般的には、パーキンソン病は、薬が効いている時(ON)と効いていない時(OFF)の症状の差が大きい方が多いです。
  • 診断書は、ONとOFFのどちらを書くべきかの指定はありません。しかし、今回は「ON」と「OFF」のどちらの症状を書いたのか、書くようにと年金事務所で指示されました。(初めて言われました)。
  • 普通、症状がわかりやすいOFFの状態を書くと思います。
  • この方は、ONの時もOFFの時も、症状はそれほど大きくは変わらないのですが、わかりやすいOFFの状態で診断書を書いていただきました。そして年金事務所の指示通り、診断書の備考欄に「OFFの状態を書きました」と入れてもらいました。
  • 「病歴・就労状況等申立書」には、職場の方の支援状況もしっかり書き、1日のタイムテーブル(薬を飲むサイクル、その間の症状等)や服用中の薬の説明書などと、他の添付書類もそろえて年金事務所に提出しました。
  • 返戻がきました。

    • 書類提出後1カ月経過した頃、「年金請求書にかかるご照会」という返戻がきました。
    • 内容は、「日常生活における動作の程度」の、OFFの状態を提出するように、ということでその表がついていました。
    • こういう指示が来たのは初めてです。障害認定基準には明記しないで、運用で認定基準を変えてきているのかもしれません。
    • 主治医にまたこの表を記入してもらい、提出したところ、無事2級に決定となりました。
    • その他サポートした病名と等級などの一覧はこちらをご参照ください >>

申請サポートをしてきたお客様の主な傷病例

ブドウ膜炎、緑内障(ベーチェット病によるもの含む)、白内障、眼球萎縮、網膜脈絡膜萎縮、網膜色素変性症、眼球萎縮、網膜はく離、腎性網膜症、糖尿病網膜症
聴覚、平衡機能 感音性難聴、突発性難聴、神経性難聴、メニエール病、頭部外傷又は音響外傷による内耳障害、薬物中毒による内耳障害
鼻腔 外傷性鼻科疾患
口腔(そしゃく言語)言語 上顎癌、上顎腫瘍、喉頭腫瘍、喉頭全摘出手術、失語症、脳血栓(言語)など
肢体の障害 事故によるケガ、変形性股間節症(人工関節)、肺髄性小児麻痺、脳性麻痺、脊柱の脱臼骨折、脳軟化症、くも膜下出血、脳梗塞、脳出血、上肢または下肢の切断障害、重症筋無力症、上肢または下肢の外傷性運動障害、関節リウマチ、筋ジストロフィー、脊髄損傷、パーキンソン病、硬直性脊髄炎、脊髄の器質障害、慢性関節リウマチ、筋ジストロフィー、ポストポリオ症候群、線維筋痛症、慢性疲労症候群、脊髄小脳変性症、多発性硬化症
精神障害 うつ病、そううつ病、統合失調症、てんかん、知的障害、発達障害、高次脳機能障害、アルツハイマー等
呼吸器疾患 気管支喘息、慢性気管支炎、肺結核、じん肺、膿胸、肺線維症、肺気腫、呼吸不全、間質性肺炎など
循環器疾患 心筋梗塞、心筋症、冠状僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、先天性疾患など
腎疾患 慢性腎炎、慢性腎不全、糖尿病性腎症、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、人工透析など
肝疾患 肝炎、肝硬変、肝がんなど
糖尿病 糖尿病(難治性含む)、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症など糖尿病性と明示された全ての合併症
血液 再生不良性貧血、溶血性貧血、血小板減少性紫班病、凝固因子欠乏症、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形性症候群、HIV感染症
その他 人工肛門、人工膀胱、クローン病、潰瘍性大腸炎、化学物質過敏症、白血病、周期性好中球減少症、HIV、乳癌・胃癌・子宮頸癌・膀胱癌・直腸癌等のがん全般、脳脊髄液減少症、悪性高血圧、ベーチェット病、その他難病

町田市の医療機関

町田市内の主要な拠点医療機関は以下のとおりです。

・町田市民病院
〒194-0023 東京都町田市旭町2丁目15−41
TEL:042-722-2230
・町田病院
〒194-0036 東京都町田市木曽東4丁目21−43
TEL:042-789-0502
・鶴川記念病院
〒195-0054 東京都町田市三輪町1059−1
TEL:044-987-1311

町田市のハローワーク

町田市内のハローワークは以下のとおりです。

・ハローワーク町田
[本庁舎]
〒194-0022 東京都町田市森野2-28-14 町田合同庁舎1階
042-732-8609

[森野ビル庁舎]
〒194-0022 東京都町田市森野1-23-19 小田急町田森野ビル2階
042-732-8609

町田市の障害者就労支援施設

町田市内の主要な就労支援機関は以下のとおりです。

・町田市障害者就労・生活支援センターりんく(身体障害・知的障害)
〒194-0013 町田市原町田4-24-6-1階
TEL:042-728-3161
・町田市障害者就労・生活支援センターレッツ(精神・発達障害)
〒194-0013 町田市原町田4-24-6-1階
TEL:042-728-3162
・就労支援センターらいむ
〒194-0021 町田市中町1-9-20-101
TEL:042-721-2460

町田市の行政機関

町田市内の行政機関は以下のとおりです。

・町田市地域福祉部障がい福祉課
〒194-8520 町田市森野2-2-22
TEL:042-724-3089
・八王子年金事務所
〒192-8506 八王子市南新町4-1
TEL:042-626-3511

都道府県独自の給付金と国の給付金

東京都重度心身障害者手当

  • 心身に重度の障害を有するため、常時複雑な介護を必要とする方に対して、東京都の条例により支給される手当です。受給資格が認定されると、月額6万円が毎月支給されます。
    詳しくはこちら>>

特別障害者手当(国制度)

  • 精神又は身体に著しく重度の障害を有する方に対して支給される手当です。受給資格が認定されると、申請月の翌月分から、毎年2月・5月・8月・11月に各月の前月分までの手当が支給されます。 手当月額は27,300円です。
    詳しくはこちら>>

町田市の街並み

  • 町田市は、東京都多摩地区の南部に位置する市です。南側で神奈川県と境を接しており、人の往来も盛んなことから、東京都にありながら交通インフラや地域経済の面で同県との結びつきが非常に強いという特色があります。町田市の中心駅となっているのは町田駅で、それぞれの駅は徒歩5分の距離にあるものの2つの鉄道路線が乗り入れています。周辺は多摩地区でも屈指の繁華街となっていて、ファッションビルやゲームセンター、ファストフード店といった若者向けの店舗が多いことから、「西の渋谷」「西の秋葉原」などと称されることもあります。一方、市の周辺部には豊かな自然が残されており、各所に里山的な風景が見られるほか、農業も営まれています。都市化の進展に伴って農地面積は減少傾向にありますが、柿や豚肉を使った加工食品などが特産品として有名です。また、市の中心部にある七国山は標高130メートル弱の低山ですが、貴重な山林が保全されたランドマーク的存在となっています。

町田市からのアクセス

電車でのアクセス

  • 町田駅から小田急線に乗り新宿駅で下車(約33分)、JR湘南新宿ラインに乗り換え赤羽駅で下車(約16分)、JR京浜東北線に乗り換え蕨駅で下車(約5分)、大和社会保険労務士事務所まで徒歩(約5分)でお越しください。

車でのアクセス