無料受給判定~ご依頼の受任まで
無料受給判定 | メール又は電話で、まずはご連絡ください。
その際に、請求者のお名前・生年月日 ・傷病名 ・現在の症状 ・年金加入歴 などをお伺いしますので、あらかじめご用意いただいた上でご連絡をいただけますと、スムーズに話ができます。 ※ご相談者は、請求者本人かご家族の方に限らせていただきます。 ※お電話・メールでのご相談は原則として初回の1回のみです。 お電話でのご相談は、30分以内としています。 |
---|---|
![]() |
|
初回面談 | 受給の可能性がある場合、実際にお会いしての面談を行います。症状や経過を、具体的に詳細にお伺いし、請求の可能性を推定いたします。
ただし最終判断は、年金記録を確認した後になります。 面談の際、年金事務所で確認するための委任状に記入・捺印していただきます。 *年金手帳・年金記録・診察券(病名の違うものも、できれば全部)・印鑑 をお持ちください。 ※初回面談は無料です。原則として、1時間程度です。 |
![]() |
|
年金記録の確認と 請求方法の決定 | 年金記録を確認しましたら、請求の可能性の可否をご連絡いたします。可能性のある方のみ、正式なご依頼を検討していただきます。 |
![]() |
|
お申込み(ご契約) | 障害年金の申請代行をご依頼される場合は、着手金をいただき、契約書を交わします。この時点から、正式に業務開始となります。 |
業務開始から障害年金の受給開始まで
障害年金 請求書類入手 | 年金事務所にて、診断書・請求書等の必要書類を、当事務所で入手します。 |
---|---|
![]() |
|
受診状況等 証明書・診断書の取得 | 初診日が現在の病院と異なる場合、受診状況等証明書が必要になります。診断書は、障害年金請求用のもので、一般に病院で出されるものとは異なります。
初診の病院が廃院になっていたり、カルテがなかったりした場合は、証明できるものをお客様と相談しながらとことん追跡します。 病院への診断書の作成依頼は、基本的にご依頼者様の診察に同行して主治医に御挨拶をした上で依頼します。その際に、お客様の日常生活の状況等を診断書に正確に反映していただけるような参考資料を、添付いたします。 診断書が出来上がってくるまで2週間から1か月(病院によってはそれ以上)かかります。 |
![]() |
|
診断書のチェック | 診断書は受け取ったら、記載不備等がないかチェックし、あった場合は修正を依頼します。 |
![]() |
|
病歴・就労状況 申立書作成 | 診断書等が入手できましたら、依頼者様と綿密な打ち合わせの上、当方で作成いたします。 |
![]() |
|
住民票等、 必要書類入手 | 原則としてお客様にお願いします。ご事情によって、当方で取り寄せます。 必要書類の種類は、こちらからお知らせします。 |
![]() |
|
障害年金請求書提出 | 当事務所で障害年金請求書を作成します。 住民票・非課税証明書等の添付書類 を添えて、当事務所から年金事務所に請求書を提出します。
提出から結果が来るまで、現状でおおよそ国民年金で1か月~1か月半、厚生年金で3か月ほどの時間がかかります。 相当期間経過後に、年金事務所に進捗状況を照会し、ご報告します。 |
![]() |
|
裁定結果到来 | 受給が決定した場合は、年金証書が送られてきます。
認定されなかった場合は、不支給決定通知書が送られてきます。その場合は、お客様と相談して、審査請求(不服申し立て)をするかどうか決めます。等級に不服がある場合も、同様です。 その場合の審査請求は、着手金は無料です。(他の社労士や、ご本人が請求した場合の審査請求は、着手金をいただきます)。 審査請求と再請求を同時に行うこともあります。 |
![]() |
|
初回年金振込 | 年金証書が届いてから2か月後くらいに、初回の年金又は一時金が振り込まれます。 |
このように、初めてご相談いただいてからも、準備する書類や審査の待ち時間で、支給の開始までに数ヶ月を要します。
1日も早いご相談のご連絡を、お待ちしております。